備品(テント以外のもの)
○コンロ
 人気のツインバーナーのレンジ(コールマンではストーブって書いてあります。)のことです。私は、取り扱いが簡単でガスボンベが簡単に手に入るカセットガスタイプを使っています。それに、ガスボンベが3本で¥400位の時があるので経済的です。ホワイトガソリンタイプよりは、火力が落ちますがハイカロリーバーナータイプもあるのでそれ程気にしなくても良さそうです。
火力維持用の補助器具もあります。(右のアダプター→)
実際に使う時のノウハウを教えます。長く使うとカセットボンベが気化熱で冷却されるため火力がかなり落ちてきます。この対処法は簡単で、新しいと言うか冷えていないボンベと交換することです。

○スペアガスボンベ
 もちろんガスレンジを使っている人だけですね。ボンベは結構持ちますが、キャンプでは無駄遣いも多いので、やはり少し多めに用意します。ここで絶対に注意して欲しい事があります。それはガスボンベを車の中で保存する際には絶対に直射日光には当たらないように保存することです。それには荷物の一番下に積み込むのが良いのですが、その時には車のマフラー付近から遠ざけることも忘れずに。

○ツインバーナーコンロ
 誰しも知っているコールマンのツインバーナーです。これをさっと組み立て、白灯油を零さず(こぼさず)に入れ、軽快なポンピングとバルブの微妙な調整でプリヒートを行い、一発で着火させる・・・・・と凄く格好良く見えます。そして決めは、最後のメインテナンス作業とキッチリとした片付けです。これで完璧。火力が強い事と、火力が弱まってきてもポンピングで直ぐに復帰する事、自己加熱のガス化のため気温が低くても使えるなど良い事もあるのですが、ホワイトガソリンの入手が面倒?

○ホワイトガソリン
 燃料代としては一寸高いですが、年がら年中使うものでもないのでガス式と比べて見てください。コールマンのホワイトガソリンに関してはレビューが参考になります。

○ガスバーナー
 カセットコンロ用のボンベに直接取り付けるタイプのものです。料理とか工作用に売っているもので、これは便利ですよ。と言うか、何となく火を使うモノって欲しくなりません? 炭火をおこすときはこれでバーとあぶれば直ぐに火がつきます。チョット炭が跳ねるので、子供達は遠ざけていてください。それと、面白い使い方として、バーナーの炎でおもちを焼いてみてください。おもしろいのなんのって、やってみれば判ります。但し、バーナーをこまめに動かして、直火を直接当てないようにして焼きます。

○炭焼きコンロ
 なんと言っても炭火で焼いた肉は美味しいですね。網は汚れやすいので手入れが大変ですが、頑張ってください。なるべく焼いているときに、焦げたところをワイヤブラシで落としておくと後が楽です。コンロは四角いものが使い易いですが、サンマは丸型に限ります。(家のは丸いので四角が欲しいです!)

○網
 特に必要ないかもしれませんが、魚を焼きたいとかの場合、魚の臭いが他の食材に移らないようにするため持って行っても良いかもしれません。キャンプ場で薪を燃やして使うときは、結構火力が強いので網は太い物を選ぶと良いでしょう。また、形は四角の方が使いやすいです。

○炭
 もちろん忘れないように。でも、キャンプ場には売っているところもあるのであまり心配いらないかも。安くすまそうと思ったら近くのホームセンターで買った方が安く済みそうです。家でじっくり高額食材を焼くなら兎も角、キャンプ場で備長炭など使うのはやめましょうね。

○炭用トング
 無くても大丈夫ですけど、もちろんあった方が便利です。出来るだけ長いものの方が焚き火から離れられるので少しは熱くならずに済みます。これ、百均で売ってます。

○うちわ
 忘れることが多いですが、もちろん薪を燃したり炭をおこしたりするときに使います。当たり前ですね。でも火吹竹を持っていく人はいないと思います(冗談)。キャンプ場にはクーラーも扇風機もないので、これが結構使えますよ。

○鉄板焼き用鉄板
 出来るだけ厚い鉄板を選びます。使い方は一度鉄板を焼いてから油を落とします。先に油を落とすと焦げ付きます。使い終わったら、鉄板をもう1度熱してから水を少し入れてジュージュー言っているうちに三角ヘラを使って焦げつきなどをこすり落とします。こすり落とした汚れは、ティッシュペーパーで綺麗に拭き取ります。鉄板がさめたらもう一度ティッシュペーパーを使って油を塗っておきます。私見ですが、焼きそばなどはテフロン加工などの加工されているものは止めて、鉄そのもので焼いた方が断然美味しいです。

○クーラーボックス
 ビールやジュースを冷やすのと、食料品を保存するものの2個以上有れば便利ですが、車1台では難しいですね。何台かで行くときは分担して持っていきましょう。クーラーボックスの大きさを決めるのが一寸難しいです。小さいものは殆ど役に立たず、大きすぎると他の荷物との兼ね合いがあるし、食料、飲料の兼ね合いで決めてください。氷の代わりに、ジュースの缶或いは水のペットボトルを事前に冷凍庫で凍らせておくと(炭酸ものは絶対にやめて下さい庫内で爆発します)、氷替わりだけでなく後で飲んで処分できるのでお勧めです。(食料他のペットボトルの水参照)

○軍手
 これは、作業服専門店などで安売りしているものをダースで買います。ゴム製の滑り止めが有るものは熱いものをつかむと溶けてしまうのでやめましょう。また、牛床革手袋(溶接作業など用です)を用意しておくと熱い鉄板や金網をそのまま掴めるので重宝します。

○蚊取り線香
 電機蚊取りはもちろん駄目です。煙の出る渦巻き型の奴で、ケース入りの携帯型もあります。昔、美空ひばりが宣伝してましたね。一寸変わった方法として、医薬品の虫除けを見て下さい。昔、携帯用電気蚊取りを使った所なんと4年も5年経っても蚊が寄って来なかったことがありました。おまじない?でも有ったのか。

懐中電灯
 これだけは忘れないようにしましょう。最近のキャンプ場は、水銀灯がついていたり、少なくとも外灯は設備されているのが殆どでしょう。でも、一寸キャンプ場を離れるとやっぱり真っ暗なところが殆どです。それに、わざわざ暗いところに行くのも夜の楽しみです。明るさを求めるなら流行のマグライトみたいなものが良いですね(今ではこの文章は無しですね。2010.12)。みんなで歩くときには、ランタン型の蛍光灯がいいです。後、予備用の電池をお忘れなく。現在はなんと言ってもLEDライトですが、これから購入される方は明るさだけでなく使用可能時間(連続点灯時間)も検討事項に入れてください。

○ランタン
 ホントにキャンプらしい雰囲気の出るものです。ランタンの光でお酒なんか飲んでいるとキャンプに来たんだなあって感じです。手軽で安全に使えるのは電池式ですが、明るいのは白灯油を圧縮して使うガス式。それに次ぐのが、カセットガスボンベを使うガス式。一番暗いのが、灯油をそのまま燃やす灯油式。でも、これが一番雰囲気が出ます。そして、ここでもLEDタイプが有りますが、単に明るさを長く求めるならLEDは安全、長持ちですが、雰囲気は? です。ちなみに私のはガス式です。

○ランタンハンガー
 殆どの人が、ランタンはテーブルに置いていますしそれでも良いんですが、テーブル以外の時は一寸置く場所がないので、これがあると結構便利です。

○水タンク
 10リッターか20リッターのポリタンクです。コック付きなら横に倒すとそのまま水道の蛇口と同じように使えます。口が広いものは中まで手が入り洗うことが出来るのでお勧めです。使わないときは小さくなるものもあります。又、20リッター用のエアポンプを別に用意すると、シャワー付き、ストッパー付きで、思ったより便利でした。と書いて、Amazonを調べたら今は電動式ですね。私の持っているのは手動式のエアポンプです。

○ライター
 もちろん火を付けるためです。たばこを吸う人がいれば問題ないですが、今は禁煙の人が増えたから全員がライターを持っていないことも有りそうですね。ただ気を付けて欲しいのは、たばこ用のライターでは新聞紙に火を付ける程度の使用方法に限定してください。長く点けているとプラスチック部分が溶け出して危険です。金属部分が長い着火マンとか、ガスバーナーが安全です。小型のバーナー(ガストーチ)を持っているとナイロンロープの末端処理が簡単に出来ます。これでたばこを点けると眉毛が焦げるという事故も起きますので気を付けてください。

○折り畳み椅子
 昔はこんなものはいらないと思っていましたが、お腹が出てきてからは地べたに座るのが辛くなり、最近は必需品になりました。有ると便利だけど、4脚も揃えると結構な値段になってしまうのが難ですね。それに車に積むと結構かさばる。どうしよう。
あと、テーブル付きの方が絶対便利ですが、立ち上がるときに注意しないとこぼします。

○テーブル
 折り畳み式で、4人が一度に座れるものが取りあえず値段も安いしいいみたいです。
それに取り敢えず荷物として小さくて済みますが、出来れば調理用にもう一台とか、テーブルだけのものが欲しいですね。

○ゴミ袋
 これは必ず用意して下さい。公共のマナーです。雨の日には、袋の閉じている方を丸く切って子供用にも使える合羽になります。
テーブルにゴミスタンドを付けると使い勝手が良くなります。百均では200円でワイヤー式のゴミスタンドがあり、スーパーの袋を掛けて使いますがこれ便利です。私は家で分別ゴミ用として使っています。透明なゴミ袋は袋の口部分を持って振り回し、空気で膨らましてからスポッと頭から被り胸元下へ引っ張ったままにすると火災時の煙を避ける事が出来ます。詳しくはウェブで探して下さい。一応練習をしておいた方がいいですよ。


sorry this page is japanese only.
Copyright 1998 - 2012 T.Y Last Update 2012.9.2 Since 1998.10.28

page top